こんにちは!プロサポニュース部です!
21日に財政制度等審議会の中で話し合われた『利用者の自己負担』についてご紹介していきます。
財務省の「財政制度等審議会」は21日、財政健全化に向けた施策を提言する報告書(建議)を麻生太郎大臣に提出しました。政府は来月にも閣議決定する今年度の「骨太方針」に反映するよう求めています。
介護分野では利用者の自己負担が話し合われ、現行では全体のおよそ90%の利用者が1割負担となっているところ、“原則2割負担”へ改めていくようにと話がありました。
また、居宅介護支援のケアマネジメントでも自己負担を徴収すべき(現行は10割給付)と話し合われ、次の2024年度の制度改正をめぐる大きな焦点となる見通しで、「制度の持続可能性を確保するためには、給付範囲の見直しに取り組む必要がある」と明記されました。
居宅のケアマネジメントについては、「制度創設から約20年が経ちサービスが定着し、他のサービスに自己負担があることも踏まえれば自己負担の導入は当然」だとの意見から、「利用者は自己負担を通じてケアプランに関心を持つ。ケアマネジャーのサービスのチェックと質の向上にも資する」とも話しあわれています。
ご利用者様の自己負担が増えるとなれば、特定事業所加算にも影響します。
現在は、自己負担が1割の方で1,000円の支払いをしている場合は10%の100円程度プラスですが、2割負担になった場合、自己負担は増える事になるため、連動しえ加算分の支払いも増える事になります。
現在、大手を中心に特定事業所加算の取得が進んでおり、多くの事業所は2割負担の実施前に取得を完了させる予定の様です。
2024年の制度改正前に、特定事業所加算の取得を終えることが必須です。
本日は2024年に向けた制度改正に向けてのお話をご紹介させて頂きました。
今年度4月には報酬改定が有りましたが、次の制度改正に向けて方向性が出てきています。
今後も方向性についてご紹介して参ります!
【加算の取得を検討したい方はこちらから】
【特定事業所加算】取得可否チェックシートのダウンロードはこちら
私たちプロサポ!は、介護の専門職の皆様が現場に集中できる環境を作るため、省令で定められた専門職の書類作成を除いた、事務作業のアウトソーシングを行っています。
私たちプロサポ!は、安価に『IT導入』をかなえ、コンピューターだけで補えないことは『ヒト』の手で、事務作業の共同化をプロサポ!を介して行うことで、事業所の皆様の『生産性向上』を支援しています。
新型コロナウイルスの終息が見えない中、報酬改定はすぐそこに迫っています。
売上収益と人材確保に取り組む皆様を、最大限応援します!
〇加算取得できるかどうかチェックしたい方はこちら
〇実地指導準備をしたい方はこちら
おすすめの記事
訪問介護で無資格者の派遣が可能に!この通知の落とし穴を読み解く!
自己紹介まずは初回なので内容に入る前に、簡単に自己紹介をさせていただきます!会社名:株式会社オーボックス設立:2015年12月事業内容:加算獲得のコンサ...
訪問介護の無資格者派遣の手順と必要書類とは?
こんにちは!プロサポニュース部です!令和2年4月24日の介護保険最新情報の通知で、訪問介護においても無資格者の派遣を可能とする旨が明記されました。前回...
介護職の危険手当が支給可能に!給付の条件とは?!
こんにちは!プロサポニュース部です!5月1日、厚生労働大臣が会見内にて『介護職員の危険手当』について、支給対象とする意向だとお話しされました!命に値...
介護・医療 新型コロナウイルスは労災認定対象?!他の感染症も認めてもらえる?
こんにちは!プロサポニュース部です!新型コロナウイルスの感染者も少なくなって来ているとの報道が続き、期待せずにいられませんが、まだまだ先の見えない...